今回は、ボーカル長屋晴子さんの伸びやかで力強い歌声とポップでポジティブな楽曲が大人気の男女4人組バンド緑黄色社会の紹介をさせていただきます!
テクニック・ビジュアル共に超一流の4人組ロックバンドの絶対に聴くべき定番オススメ曲を10曲紹介させていただきます!
緑黄色社会 メンバー紹介
ボーカル・ギター
氏名:長屋晴子(ながや はるこ)
生年月日:1995年5月28日
備考:パワフルかつ伸びやかで透明感溢れる歌声が魅力のボーカリスト。
歌唱力もさることながらルックスの良さも抜群で男性ファンだけでなく女性ファンからも人気の高いバンド随一の人気者。
ギター・コーラス
氏名:小林壱誓(こばやし いっせい)
生年月日:1996年2月11日
備考:抜群のギターテクニックと作詞、作曲、ダンスもできる等、オールマイティーな活躍を見せる。
楽曲「Bitter」ではミュージックビデオの振り付けも手掛けている。
キーボード・コーラス
アーティスト名:peppe
氏名:神谷香奈江(かみや かなえ)
生年月日:1995年12月6日
備考:幼少期からピアノを始めており、クラシックコンクールへの出場経験もある生粋の音楽家。
長屋晴子の陰に隠れているが、過去にはモデルとして活動していた時期も有ります。
ベース・コーラス
氏名:穴見真吾(あなみ しんご)
備考:中学の時からベースを演奏しており、小林壱誓の幼馴染という縁から緑黄色社会へ加入。。
緑黄色社会 おすすめ定番曲10選!!
1位:Shout Baby
緑黄色社会の2nd.シングルであり、アニメ「僕のヒーロアカデミア」のエンディングテーマとしても人気となりました。
THE FIRST TAKEで楽曲を披露した際には、長屋晴子さんの伸びやかでパワフルな歌唱力と情緒的で哀愁のある歌詞にも注目が集まりました。
2位:Mela!
2020年リリースの1st.アルバムに収録された1曲となります。
楽しくノリノリになれるポップサウンドとリズミカルなベースラインが印象的なバンド随一の盛り上げ楽曲です!
3位:sabotage
シングルとしては初のリリースとなる作品で、波瑠さん主演のドラマ「G線上のあなたと私」の主題歌としても起用された1曲となります。
『自分らしさを追い求め、もがき挑戦し続ける日々に勇気を与える』をテーマとして作られた緑黄色社会自身とこの楽曲を聴く皆への応援ソングとなります。
4位:想い人
板垣瑞生さん主演の映画「初恋ロスタイム」と主題歌として起用された楽曲です。
長屋晴子さんが原作を読み、物語のテーマに寄り添って描かれた優しくも力強いラブバラードとなります。
5位:Alright!!
「これから先の明るい未来に向けて歩き出そうという」テーマを基にして作られた明るくポップな応援ソングとなります。
新しい世界に飛び込んでいく皆に聴いてほしい1曲ですね!
6位:陽はまた昇るから
映画「クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝」の主題歌として起用された楽曲です。
『誰からも愛される明るいしんちゃんにも寂しい時だったり、悲しいことがある』そんな気持ちを込めたポップながらも哀愁が感じられる「新世代ポップ」緑黄色社会らしい楽曲となっています!
7位:ずっとずっとずっと
『プラスなことだけじゃなくて、マイナスに思える日々も自分もまるっと受け止めて愛していく』という長屋晴子さんのストレートな想いとメッセージが詰め込まれた聴き心地の良いポップソングとなります。
この楽曲も悩んだり、苦しんだりしている人に是非聴いてほしい1曲ですね。
8位:キャラクター
『誰もが自分を愛せるように、自分を認められるように、それぞれがそれぞれに輝いているのだと感じられるように』そう願って作られた2022年度版の緑黄色社会からの応援ソングとなります。
”誰だってneed you”というフレーズに代表されるストレートな表現の歌詞が、聴く人の背中を押してくれる一曲です!
9位:LITMUS
切なく儚い世界観が特徴的な2021年リリースの1曲です。
長屋晴子さんの伸びやかで透明感のある歌声が際立つバラード調の楽曲となります。
10位:merry-go-round
『クールでスタイリッシュ。だけど心の内では、白熱するほど自分と戦ってる。』そんなテーマを基にして作られた緑黄色社会の魅力がギュッと詰まったスタイリッシュなロックナンバーとなります。
出来る限りお得なタイミングで無料トライアルを利用しましょう!
新曲「ミチヲユケ」
縁もゆかりもない漁業の世界に飛び込んだシングルマザーが、周りの漁師たちとともにしがらみだらけの業界に革命を起こしていく姿を描く日本テレビ系ドラマ「ファーストペンギン!」の主題歌の為に緑黄色社会が書き下ろした楽曲となります。
ボーカル長屋晴子さんの透明感とパワフルさを併せ持った歌声と、キャッチーなメロディラインが耳に残る、聴く人を勇気付けるような緑黄色社会らしいポジティブで楽曲です!
終わりに

コメント