2022年3月の発売から約1年半で国内累計販売本数が10万本を超えるパナレーサー史上最大のヒットタイヤ「AGILEST」。2023年夏に新発売となったAGILEST FAST含め現在までに4種類有るAGILESTシリーズのそれぞれの特徴と用途別に適した使用環境について紹介をしていきます。
AGILESTとは
ロングセラー「RACE EVO4」シリーズから全てを刷新し、“ROAD再定義”をコンセプトに生まれた。
「転がり+高い耐パンク性能+グリップ力」に加え、「しなやかさ」をも同時に実現すること。
そんな不可能に近い理想を掲げながら、ついに完成したフラッグシップモデルが『AGILEST』です。
2023年夏に最新モデルAGILEST FASTを販売する等、常に進化を続ける国産自転車タイヤメーカー『Panaracer』が日本だけでなく世界のサイクリストに向けて提供する最上級のロードバイク用タイヤとなります。
AGILESTシリーズ紹介
AGILEST(クリンチャー・TLR(チューブレスレディ)
圧倒的な転がりの軽さを保持しながら、高い耐パンク性能とグリップ力、しなやかさをも同時に実現する究極のバランス『Panaracer Ratio』を体現するスタンダードモデル。
最もオーソドックスなモデルであり趣味のサイクリングから本格的なレースまで様々なシチュエーションに対応する次世代のレーシングタイヤ。
プロのロードレーサー達もAGILEST(チューブラー)を使用してレースに出場する等、信頼と実績の高コスパモデルです。


AGILEST DURO(クリンチャー・TLR(チューブレスレディ)
新開発された「Tough & Flex Super Outer Shield」+「Pro Tite Belt」によりAGILESTから更に耐パンク性能がグレードアップした耐パンク強化モデル。パンク要因の多い荒れた河川敷や砂利道等の未舗装路、パンクを避けたいロングライドなどで威力を発揮する超強化レーシングタイヤ。
DUROについては、耐久性がかなり向上している為、通勤・通学等の日常使いでも大活躍してくれます。


AGILEST LIGHT
AGILEST以上の圧倒的な走りの軽さを実現するために、トレッドパターンから原材料まで全方位による専用設計がなされたモデル。新テクノロジー「ZSG AGILE Compound」、「Tough & Flex Super Belt」により、極限まで軽量性を求めたGILLAR(過去類似モデル)から重量を増やすこと無く、転がり抵抗低減が実現した超軽量レーシングタイヤ。
LIGHTについては、カタログスペックでも重量が170g(700×25C)しかない為、今流行りのTPUチューブと合わせれば200g前後で装着が可能です。漕ぎ出しの軽さを最も感じてもらえる代わりに耐久性は他のモデルより劣る為、ヒルクライムレース等の限定的なシチュエーションで最大限の力を発揮するタイヤといえます。


AGILEST FAST
パナレーサーロードタイヤの黄金比“Panaracer Ratio”を基礎から見直し、各マテリアルのポテンシャルを最大限まで引き出した新開発「Fマテリアル」(コンパウンド・ZSG AGILE-F COMPOUND、ケーシング・AGILE-F CASING、耐パンクベルト・AGILE-F BELT)を採用。「Fマテリアル」の開発・採用により転がりの軽さと高いグリップ力の両立に成功。転がりの軽さ、グリップ力、しなやかさを向上させ、すべてのハイパフォーマンスライダーの要求に応える、新生プレミアム・フラッグシップモデル。
ロードバイク用タイヤで最も根強い人気のある「Continental(コンチネンタル) グランプリ5000」これを徹底的に意識して作られたパナレーサー史上最高のロードタイヤです。タイヤの素材を一から見直すことで前モデルの通常AGILESTから転がり抵抗を20%低減、初の試みである電子線照射を行うことで耐熱性や耐久性も前モデルより大幅に向上した決戦用のハイパフォーマンスタイヤです。


AGILESTの選び方

コメント