【通勤・通学用】電動アシスト自転車・シティサイクル向け自転車タイヤの選び方

昨今の物価高騰や円安の影響により、一昔前であれば1万円以下で購入できた自転車も2万円以上する等、気軽に自転車の乗り換えが出来ない時代になってきました。そこで今注目されているのが自転車でもタイヤ交換を行うという行為です。

自動車では当たり前に行われているタイヤ交換ですが、これからは自転車も当たり前にタイヤ交換をする時代がやってきます。

今回は、通勤・通学等の日常利用に適した自転車用タイヤのオススメ商品を紹介させていただきます。

目次

通勤・通学に求められる自転車タイヤの機能

  1. 耐久性: 通勤や通学の日常的な使用に耐える為、タイヤは耐久性が高くなければなりません。道路の異物や穴によるダメージに対して強く、長期間の使用に耐えられることが求められます。
  2. 平滑性: 通勤や通学用の自転車タイヤは、路面での安定感と滑りにくさが重要です。滑りにくいデザインは、安全性を向上させ、ブレーキングや曲がり角での制御を容易にします。
  3. トラクション: 悪天候や滑りやすい路面でも安定したトラクションを提供することが求められます。ウェットコンディションや泥道でもしっかりとグリップして、転倒を防ぐのに役立ちます。
  4. パンク防止性: 通勤や通学の際にパンクを起こすリスクを減少させるために、パンク防止技術を備えたタイヤが選ばれることがあります。チューブレスタイヤや耐パンクレイヤーを持つタイヤは、この点で優れています。
  5. サイズ: 自転車のフレームに合った適切なタイヤサイズを選ぶことが大切です。適切なサイズでないと、乗り心地や制御性に問題が生じる可能性があります。
  6. 空気圧管理: 適切な空気圧を保つことは、乗り心地や効率性に大きな影響を与えます。タイヤの側面に推奨される圧力範囲が示されているので、それに従って空気を入れることが重要です。

通勤や通学に求められる自転車タイヤの選択は、乗る環境や個人の好みに依存します。地元の路面状況や天候条件を考慮し、自分の自転車とライディングスタイルに最適なタイヤを選ぶことが大切です。

電動アシスト自転車向け オススメタイヤ

Panaracer

・E-Ride(イーライド)・E-Ride Plus(イーライドプラス):スムーズで軽快な走行感と高いブレーキ性能を持つ、電動アシスト車最適モデル。従来のシティサイクルでも使用可能です。

・Royal Road Plus:幅広い日常使用に最適なコストパフォーマンスモデル。近距離や軽い街乗りであれば、こちらで十分です。従来のシティサイクルでも使用可能です。

IRC(井上特殊ゴム)

・足楽:電動アシスト車専用モデル。ビード部分をリムセーバーで補強することで、リム打ちパンクを抑制するとともに耐久性も確保しています。転がり抵抗を低く抑えることで、乗り心地のよさと省エネも実現。子乗せ車用20インチからシティ車向けの27インチまで、サイズラインナップとしても豊富に取り揃えています。

足楽プロ:耐荷重・耐摩耗性・耐リム打ち・低転がり抵抗という、電動アシスト車に求められるあらゆるニーズに応えたタフモデル。特に荷物を多く積んで走る機会の多い、『働く人』が利用する業務用電動アシスト車に最適なモデルです。排水性に優れている為、雨の日の安全性も考慮した設計となっています。

ささら:雪の日もスイスイらくらく。冬期の自転車ライフをサポートする自転車用スノータイヤと言えばこのタイヤです。

CYCLETOP PREMIUM(88型):シティサイクルタイヤの決定版。耐摩耗性はIRC内でトップクラス、グリップ性能にも優れ、プレミアムな乗り心地を備えたハイエンドモデルとなっています。

CITY COMFORT耐摩耗(86型):耐摩耗性、耐屈曲性共に高い水準を誇るシティサイクルの定番モデル。デイリーユースのお客様に自信を持ってオススメできるタイヤです。

シティサイクル(ママチャリ)向け オススメタイヤ

Panaracer

・・E-Ride(イーライド)・E-Ride Plus(イーライドプラス):スムーズで軽快な走行感と高いブレーキ性能を持つ、電動アシスト車最適モデル。従来のシティサイクルでも使用可能です。

・Royal Road (ロイヤルロード):幅広い日常使用に最適なコストパフォーマンスモデル。近距離や軽い街乗りであれば、こちらで十分です。従来のシティサイクルでも使用可能です。

・CT-Style:お買い物や通勤・通学などに最適な耐摩耗強化モデル。

IRC

・METRO:企画、デザイン、製造まで、すべてを日本国内で手がける街乗り用タイヤのトップシリーズ。1本1本にまで目が行き届いた、安全・安心・高品質なタイヤです。

・TOPSEED耐摩耗リムセーバー 87型:いつもの自転車をもっとオシャレに飾りたいという人におすすめ。タイヤを替えるだけで、センスあふれるクラシカルなテイストに早変わりしますよ。

CITY COMFORT耐摩耗86型:デイリーユースの方に自信を持ってオススメするコストパフォーマンスモデル。

SCHWALBE(シュワルベ)

マラソン:長距離自転車ツーリングや通勤に適した高い耐久性が特徴のタイヤです。トレッド内部には耐パンクシールドを備えている為、道路上の異物に対しても強靭で、パンクのリスク軽減にも高い効力を発揮します。

シュワルベマラソンの特集記事はこちらです⇒Click

おわりに

通勤・通学にオススメの自転車用タイヤの紹介をさせていただきました。

今回紹介させていただいたタイヤ以外にも様々なメーカーから自転車用タイヤは販売されていますが、自転車用タイヤブランドとしての安心感が有り、品質面でも安定している2社のタイヤを今回は紹介させていただきました。

自転車本体を買うよりは安価とはいえ、前後輪のタイヤ、チューブ、交換費用を考えると1万円を超える出費になる事も多々あります。時間をかけてでも自分の用途に合ったタイヤを選びましょう!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業は自転車タイヤメーカーで営業をしているissueです。
学生の頃から音楽と運動が大好きでした。
このブログを通じて趣味の音楽情報や自転車知識について発信していきたいと思います。

issue
本業は金型や自動車部品の営業をしているissueです。
昔から音楽が大好きで学生時代は軽音楽部でギターを弾いていました。
自分でも楽器を弾き、沢山のアーティストのライブやフェスにも行ってきました。
このブログを通じて会社生活に悩みを抱えている人や音楽など何か好きな物を探したいと感じている人の役に立ちたいと思います。

コメント

コメントする

目次