今回は、玄関に取り付けるスマートロック「SESAME4」を実際に3か月程使用してきた中で感じたメリット/デメリットについてレビューしていきます!

スマートロックって興味はあるけど、実際必要なの??
使い勝手とかどうなの??
というスマートロックに興味はあるけど、購入しようか悩んでいる方の迷いを解決できればと思います!
「SESAME4」はスマホで家の鍵を開け閉めができる優れものですが、こういったガジェット製品はまだまだ一般的には普及していません。
でも、実際使用していると日常的にスマホを使う人なら誰でも簡単に操作できるし玄関前での煩わしさを大幅に解消してくれる非常に便利な商品でした!
是非、スマートロックの検討をしている方は、この記事を見て購入の検討をしてもらえたらと思います!!
スマートロックのメリット


- 鍵を持つ必要がなくなる
- 自宅にいなくても鍵が開けられる
- オートロックなので、鍵の閉め忘れ防止にもなる
- 手ぶら開錠可能
スマートロック導入の主なメリットは上記4点となります
私が最も便利に感じたのは、遠隔開錠とオートロックです!
私の家は共働き+小学生の子供がいる為、家族それぞれ家を出る時間が違います。
どうしても頻繁に鍵の開け閉めが発生するので、スマートロック導入前は子供が家の鍵を持ち忘れた時には近隣に住む祖父母宅で預かってもらうこともありました。
セサミ使用後は、遠隔開錠もできるし、オートロックなので、鍵の閉め忘れの心配が無くなったり、子供の鍵の持ち忘れがあっても遠隔開錠出来るし、余計なストレスを感じることが劇的に減りました!
SESAME4 購入品一式






別売りの専用アダプターは必要ない場合も有りますが、基本的にはどこの家庭でも上記のセットがあれば、SESAME4のセッティングは問題なく行えると思います。
SESAME4 実機レビュー
メリット


- bluetoothの接続がスムーズなので、車を降りる前にロック解除しそのまま帰宅できる!
- 別売りのwifiモジュールが有ればどこからでも鍵の開け閉めができる!
- サイズもコンパクトで目立ちにくい!
- 別売りのアダプターを買えば、どんな玄関の鍵でも使えます
- 他社のスマートロックよりも安い!
デメリット


- 手ぶら開錠は便利ですが、常に位置情報をオンにしておく必要がありバッテリーの消費が激しい。
- スマホも鍵も持たずに家を出てしまうと家に入れなくなる。
代表的なスマートロック 単価一覧
商品名 | 参考単価(税込み) |
SESAME4 | 5,500円(公式サイト設定単価) |
SADIO LOCK | 13,200円 |
Qrio Lock | 21,600円 |
GIMDOWスマートロック | 7,480円 |
Ninja Lock2 | 41,800円 |
monokoto Lock | 14,600円 |
Switch Bot | 9,980円 |
上記表をご覧いただければわかる通りSESAME4は他社スマートロックより安価にも関わらず、機能性としては他社製品に引けを取らないものです!
私のようにスマートロックは欲しいけど、特にこだわりはないという方であれば、SESAME4一択で問題ないと思います!
終わりに
スマートロックに興味はあるけど、迷っているという方にとって少しでも参考となれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました!
コメント